こんにちは、ゆいです♪
看護師の転職において、必須とも言えるのが、「転職サイト」への登録です!
しかし、

という方は多いですよね。
そこで今回は、私が実際に利用した転職サイト《看護のお仕事》についてご紹介していきます。
・《看護のお仕事》の利用の流れ
・《看護のお仕事》のおすすめPOINT
転職活動における注意点について知りたい方は、こちらを見てみてください♪
Contents
1.《看護のお仕事》の特徴
まずは、看護師転職サイト《看護のお仕事》の特徴について、3つお伝えします!
・キャリアアドバイザーの手厚いサポート
・転職後の相談にも対応
1.1. 病院情報数(求人数)が豊富
《看護のお仕事》は、全国に13万件以上と、数ある転職サイトと比較しても、豊富な求人数を保有しています。
特に、会員登録せずに閲覧できる求人サイトには載っていない、非公開求人がたくさんあります。
非公開求人は、最新で人気な好条件の求人が多く、登録済みの会員限定で紹介してもらえます。
実際に、キャリアアドバイザーから紹介していただいた求人は、一般に公開されているサイトには載っていないものが多かったです。

私も、メールやLINEでアドバイザーさんから直接紹介いただいた求人の中から応募し、採用をいただいています!
1.2. キャリアアドバイザーの手厚いサポート
《看護のお仕事》では、会員登録後、1人1人にキャリアアドバイザーがつきます。
キャリアアドバイザーは、希望の求人条件を詳細に聞いてくださり、できるだけ希望に沿った求人を探して、紹介してくれます。
また、他のサイトに載っていた求人についても問い合わせをすると、職場に直接確認し、求人の有無や雇用の交渉をしてくれます。
さらに、応募予定の職場への事前調査もしてくれるので、働いているスタッフの年齢層や雰囲気、面接でよく質問されることなども、教えてくれます。
過去に同じ職場の面接を受けた方から聞かれた声なども、教えてくれるので、採用に向けての対策がしやすいです。
私自身も、面接後に《看護のお仕事》から連絡があり、どんな質問をされたか、雰囲気はどうだったかなどを聞かれました。
事前の情報があり私自身助かったので、自分の経験したことが、その後の転職活動をされる看護師さんへ活かすことができて、結果がどうであれ、役に立てているような気がしました。

私も、面接でよく聞かれることを教えてもらい、対策ができました!
1.3. 転職後の相談にも対応
転職後は、新しい環境になり、不安なことや直接職場に確認できないことなど、悩みや疑問が出てくることもありますよね。
そんな時には、担当のキャリアアドバイザーに相談すると、入職後の悩みや疑問にも、丁寧に対応してくれます。
しかし、特に悩みがない場合や、自分から相談しにくく1人で悩んでしまう、という方も多いですよね。
《看護のお仕事》では、入職1ヶ月後にアンケートがあったり、入職後半年程経った時にも、キャリアアドバイザーから連絡があり、悩みを相談しやすい環境になっています。
2. 《看護のお仕事》登録から入職までの流れ
それでは、実際に《看護のお仕事》に登録してから、入職までの流れについて紹介していきます。
②電話でのヒアリング
③LINEやメールで求人が届く
④書類選考・面接を受ける
⑤採用・入職

この流れで詳しく説明していきます♪
1分で簡単に登録することができます。
サービスの利用は、最後まで無料です!
Web上での登録後、専任のキャリアアドバイザーから電話がきます。
登録の際に、電話の時間も指定できるので、出られない時間に何度もかかってくるということはありません。
また、私が転職した時期はコロナ禍であり、対面でのサポートができない状態でした。
しかし、最初の電話の際に、1度だけビデオ通話にして顔を見せて下さったので、安心してサービスを受けることができました。
このヒアリングで、希望の条件やこれまでの経験について、キャリアアドバイザーに詳しくお話しします。
条件だけでなく、理想の職場の雰囲気や教育方針、価値観などについても聞いてくれるので、より自分に合った求人を紹介してくれます。
ヒアリング後、希望の条件に合った求人がLINEやメールで送られてきます。
その中から、気になる求人を見つけたり、自分でも求人サイトを見ながら希望の求人についての問い合わせをしていきます。
他の転職サイトに載っている求人についても、直接就業先に求人の有無を確認してくださります。

とにかく興味を持った求人については、どんどんアドバイザーに問い合わせましょう!
書類選考では、簡単な経歴を推薦文を添えてキャリアアドバイザーが就業先に送ってくれます。
その後、就業先から面接の依頼がきたら、面接を受けに行くという流れになります。
面接の際に提出する履歴書の添削もしてくれます。
また、過去の面接内容や、最新の職場情報を元に、面接の対策をしてくれます。
面接の日程調整も、キャリアアドバイザーが代行してやり取りしてくれます。

面接練習もしてくれるので、安心して面接に挑むことができました!
面接後、採用が決まったら、いよいよ入職となります。
入職前に、確認しておきたいことや持ち物なども、キャリアアドバイザーが就業先に確認してくれます。
そして、入職後もキャリアアドバイザーや、専門のアフターフォローチームがサポートしてくれます。
自分から連絡しなくても、入職後の様子を確認するメールやLINEがくるので、些細なことでも、相談しやすい環境になっています。
3. 《看護のお仕事》のおすすめポイント
ここからは、私が実際に感じた、《看護のお仕事》のおすすめポイントを2つ紹介していきます!
・時には、精神的なサポートも!
3.1. 電話やメールの頻度が適切
転職サイトによっては、登録すると毎日のように何度も電話がかかってきたり、希望の条件に合わない求人がメールで何度も送られてくる、なんてこともありますよね。
《看護のお仕事》では、それが全くありませんでした。
電話でお話ししたい時には、まずLINEやメールで、都合の良い時間を確認してくれます。
そのため、まだ前の職場で勤務をしていても、転職活動をしやすいです。
また、送られてくる求人も、希望に沿ったものばかりなので、興味のない求人ばかりで転職活動がなかなか進まないということもありません。
希望の求人がない時には「ない」とはっきり伝えた上で、

こんな求人はどうですか?
こんな条件だと希望に沿いませんか?
と、提案もしてくれるので、自分の知らなかった勤務形態を知ることができ、求人探しの幅が広がります!
3.2. 時には、精神的なサポートも!
私は、始めの職場を早期に退職してしまい、後ろめたい気持ちがあったり、経験がものを言う仕事のため、アドバイザーさんにとってもサポートが難しいのではないかという気持ちがありました。
そうでなくても、転職活動をしていて、希望の求人が見つからなかったり、採用が決まらなかったりすると、気持ちの浮き沈みも出てくることがありますよね。
そんな時に、アドバイザーさんが、

同じように経験の浅い看護師さんも転職してうまくいってますよ!
もっと自信を持って、希望に沿う職場を見つけましょう!
と優しい言葉を何度もかけてくれたので、とても安心して相談することができましたし、前向きに転職活動を進めることができました。
4. まとめ
最後に、《看護のお仕事》の特徴とおすすめポイントをまとめると、
・キャリアアドバイザーの手厚いサポート
・転職後の相談にも対応
・時には、精神的なサポートも!
私も、いくつか転職サイトには登録しましたが、《看護のお仕事》さんが紹介してくれた職場で、今も働いています!

ぜひ《看護のお仕事》を利用して、有意義な転職活動にしましょう!
そして、理想の職場に転職して、人生を充実させましょう!
コメント